カラマツイトヒキハマキ
|
Ptycholomoides aeriferana (Herrich-Schaffer) |
成虫は開張20~24mm。カラマツを食害する。幼虫が針葉を数枚束ねたなかにすみ、成長とともに糸を張り・・・ |
北海道・本州高地 |
2020/03/18 |
スギハマキ
|
Homona issikii Yasuda |
成虫の体長18~28mm。幼虫はスギ若齢木の針葉や緑枝を食害する。おそらく年2化。成虫は主に6月と9・・・ |
本州・九州・台湾 |
2020/03/18 |
タテスジハマキ
|
Archips pulcher (Butler) |
成虫の開張18~23mm。幼虫はモミ属(トドマツ、モミ)の新葉をつづって加害。幼齢造林地によく発生す・・・ |
日本・朝鮮・中国・ウスリー |
2020/03/18 |
ドイツトウヒマダラメイガ
|
Dioryctria okui Matuura |
成虫は開張20mm前後。トウヒ属(アカエゾマツ、ヨーロッパトウヒ)を加害。若齢幼虫が針葉中に穿入して・・・ |
北海道 |
2020/03/18 |
マツアカシンムシ
|
Rhyacionia dativa Heinrich |
成虫は開張16~23mm。幼虫は主に海岸地帯のクロマツの新梢を主に食害。マツツマアカシンムシと混同さ・・・ |
北海道南部・東北・関東・東海・ヨーロッパ |
2020/03/18 |
マツアカマダラメイガ
|
Dioryctria pryeri Ragonot |
成虫は開張22~25mm。海岸のクロマツ林で多い。成虫は7月に羽化。孵化幼虫は球果や新梢に穿入し加害・・・ |
北海道南部・東北・関東・北陸・近畿・九州 |
2020/03/18 |
マツアトキハマキ
|
Archips oporanus (Linnaeus) |
成虫は開張19~22mm(オス)。メスはやや大きい。幼虫がモミ属、トウヒ属、マツ属などを主に加害。ま・・・ |
旧北区 |
2020/03/18 |
マツズアカシンムシ
|
Petrova cristata Walsingham |
成虫は開張10~18mm。幼虫はクロマツ、アカマツの新梢や球果を食害。成虫発生は通常春と夏の2回。産・・・ |
日本全土 |
2020/03/18 |
マツトビマダラシンムシ(マツトビヒメハマキ)
|
Gravitarmata margarotana (Heinemann) |
成虫は開張16~20mm。幼虫はクロマツ、アカマツ、ストローブマツや、エゾマツ、トドマツ、ドイツトウ・・・ |
日本 |
2020/03/18 |
マツノシンマダラメイガ
|
Dioryctria sylvestrella (Ratzeburg) |
成虫は開張21~27mm。幼虫はマツ属、トドマツ、エゾマツの新梢、球果、幼・中齢木の幹を加害。通常年・・・ |
日本・朝鮮半島・ヨーロッパ |
2020/03/18 |
カラマツマダラメイガ
|
Cryptoblabes loxiella Ragonot |
成虫の体長は18~22mm。幼虫が主にカラマツ針葉や球果を食害するが、ナラ、ウルシ等も食べる。幼虫は・・・ |
北海道・本州・インドなど |
2020/03/18 |
マツノメムシ
|
Metacosma sp. |
成虫は開張8~11mm。幼虫は若齢のアカマツ新芽を加害する。年1化。成虫が5月から6月に発生し、孵化・・・ |
日本以外は不明 |
2017/10/18 |
イエシロアリ
|
Coptotermes formosanus Shiraki |
住居環境が好適化するに従って、神奈川や千葉県下でも定着している。有翅虫の体長は6.5~8.5mmで体・・・ |
中国・台湾・琉球列島に広く分布し、九州と四国では低地に、本州では富士川以西の海岸に分布。 |
2020/03/18 |
ヤマトシロアリ
|
Reticulitermes speratus (Kolbe) |
有翅虫の体長は体長4.5~7.5mmで前胸背板は黄色で、その他の部分は黒褐色、4~5月の午前10~1・・・ |
北海道南部以南の日本各地 |
2020/03/18 |
キイロコキクイムシ
|
Cryphalus fulvus Niijima |
成虫の体長は1.4~1.5mm。長楕円形。黄褐色または暗褐色。体表面は鱗毛に覆われる。食痕:横平孔。・・・ |
本州・四国・九州・小笠原諸島・沖縄・朝鮮半島・中国 |
2022/06/09 |
ニトベキバチ
|
Sirex nitobei Matsumura |
アカマツ・クロマツの幹に寄生する。雌成虫は体長25mm程度、黒色で青藍色の光沢がある。触角と脚は黒色・・・ |
日本 |
2020/03/18 |
オナガキバチ
|
Xeris spectrum spectrum Linnaeus |
加害種は広くスギ、ヒノキ、サワラ、アカマツ、クロマツ、モミ、トドマツ、エゾマツ等である。雌成虫は体長・・・ |
沖縄県を除く日本全土・台湾 |
2020/03/18 |
ヨシブエナガキクイムシ
|
Platypus calamus Blandford |
寄主は広葉樹、モミ。成虫の体長は雄で約3.5mm、雌で約3.9mm。年1世代である。成虫は6~9月に・・・ |
日本全土に分布 |
2020/03/18 |
ルイスナガキクイムシ
|
Platypus lewisi Blandford |
寄主はカンバ・ブナ・ナラ類・カシ類・クリ・トチノキ・ハリギリなどの広葉樹のほか、モミ・スギの記録があ・・・ |
北海道・本州・九州 |
2020/03/18 |
ヤチダモノナガキクイムシ
|
Crossotarsus niponicus Blandford |
各種の広葉樹に穿孔する。成虫の体長は雄で約5.9mm、雌で約6.3mm。円筒形、光沢ある赤褐色で上翅・・・ |
日本全土に分布 |
2020/03/18 |
コスカシバ
|
Synanthedon hector Butler |
サクラ・ウメ・モモなどサクラ属の樹木の樹幹に穿孔する。成虫は開張20~30mm。体は青味をおびた光沢・・・ |
日本全土に分布 |
2020/03/18 |
マツカレハ
|
Dendrolimus spectabilis Butler |
アカマツ・クロマツなど全てのマツ属と、カラマツ・ヒマラヤスギを加害する。被害面積は、1975年までは・・・ |
北海道南部以南日本全土に分布 |
2020/03/18 |
ケブカトラカミキリ
|
Hirticlytus comosus Matsushita |
日本特産種で1属1種。成虫は体長8~10mmで全体が白色ないし淡褐色の直立長毛で覆われている。幼虫は・・・ |
屋久島・種子島・四国・九州(鹿児島県)に分布 |
2020/03/18 |
センノキカミキリ
|
Acalolepta luxuriosa (Bates) |
成虫は体長20~36mm、成熟幼虫は約50mm。幼虫がセンノキ、タラノキ等の生立木や衰弱木を食害する・・・ |
日本全土 |
2020/03/18 |
クロオオアリ
|
Camponotus japonicus Mayr |
体長7~12mmほどの大きくて黒いアリ。道ばたで普通に見かける。働きアリの体サイズには連続的な変異が・・・ |
北海道・本州・四国・九州・対馬・屋久島 |
2020/03/18 |