ササラダニ類
|
(Oribatid mites) |
ササラダニは、ダニ目の中の隠気門亜目と呼ばれるグループに属している。ダニの仲間なので昆虫とは違い、体・・・ |
|
2020/03/18 |
シキミ輪紋葉枯病
|
(病原菌)(所属未詳) |
葉に円形の病斑を生じ、さらに病気が進むと葉は完全に枯死する。葉は完全に枯死する前に早期に落葉すること・・・ |
|
2017/10/18 |
シュロ炭疽病
|
(病原菌)Glomerella cingulata (Stoneman) Spaulding et Schrenk |
雲紋病、白斑病とも呼ばれる。大型の長円形~紡錘形の白色病斑と、小型で不定形の褐色病斑がみられる。上部・・・ |
|
2020/03/18 |
スギ・ヒノキ暗色枝枯病
|
(病原菌)Guignardia cryptomeriae Sawada(完全世代) |
スギでは苗木から成木に、ヒノキでは主に幼齢木に発生する。またカラマツにも発生が知られている。病原菌は・・・ |
|
2020/03/18 |
スギフォマ葉枯病
|
(病原菌)Discochora sawadae (Kobayashi) Bissett et Palm (完全世代) |
病原は糸状菌の一種で子のう菌類に属する。小枝の針葉が赤褐色に変じ、病針葉上にほぼ円形の小黒粒点が散生・・・ |
|
2020/03/18 |
スギ褐色葉枯病
|
(病原菌)Plectosphaera cryptomeriae (Hara) Kobayashi |
春先に旧葉が枯死するため、症状の激しい場合には新葉が展開する前には全山が枯れたように赤褐色となる。新・・・ |
|
2020/03/18 |
スギ溝腐病
|
(病原菌)Cercospora sequoiae Ellis et Everhart |
病原はスギ赤枯病と同一であり、糸状菌の一種で不完全菌類に属する。赤枯病罹病苗木が植栽されることによっ・・・ |
|
2020/03/18 |
スギ赤枯病
|
(病原菌)Cercospora sequoiae Ellis et Everhart |
苗木の針葉や緑枝、緑色主軸に発生し、壊死部は褐色~暗褐色を呈する。病針葉上に濃緑色すすかび状の微細な・・・ |
|
2020/03/18 |
トビムシ類
|
(Collembola) |
トビムシは、昆虫類の中でももっとも原始的なグループの一つである粘管目というグループに属すとされるが、・・・ |
|
2017/10/18 |
ヒノキ暗色枝枯病
|
(病原菌)Botryosphaeria sp. |
病原菌はスギ・ヒノキ暗色枝枯病菌Guignardia cryptomeriaeとは別で、ヒノキにのみ・・・ |
|
2017/10/18 |
ヤドリギ
|
Viscum album ssp. Coloratum |
俗にいう「ヤドリギ」(宿木)は樹木の枝幹に寄生する緑色の顕花植物である。いくつもの種類があり、わが国・・・ |
|
2020/03/18 |
冬虫夏草
|
なし |
子嚢菌亜門、核菌綱、麦核菌目、麦核菌科、Cordyceps(コルディセプス)属の菌の総称。冬虫夏草類・・・ |
|
2017/10/18 |
マイマイガ核多角体病ウイルス
|
なし |
バキュウロウイルス科に属しマイマイガ幼虫に特異的に寄生する。感染した幼虫は、血液が白濁し、体が軟化し・・・ |
ヨーロッパ・アジア |
2017/10/18 |
エゾヤチネズミ
|
Clethrionomys rufocanus bedfordiae |
サハリン、シベリアに広く分布するタイリクヤチネズミ(C. rufocanus)の亜種として扱われてい・・・ |
わが国では北海道に分布する。 |
2020/03/18 |
スミスネズミ
|
Eothenomys smithii |
背面は赤褐色か黄褐色で、腹面は淡黄色である。頭胴長は70~115mm、尾長は30~50mmと、やや小・・・ |
わが国の固有種で、本州の新潟、福島県以南、四国、九州に分布する。 |
2017/10/18 |
コウノゴマフカミキリ
|
Mesosa konoi Hayashi |
成虫は体長11~17mm。幼虫は広葉樹の衰弱木や倒木の樹皮下で発育する。成虫は5~10月にかけて出現・・・ |
伊豆大島・トカラ列島・奄美諸島・沖永良部島・沖縄諸島 |
2020/03/18 |
アマミアオガエル
|
Rhacophorus viridis amamiensis |
アマミアオガエルは奄美大島・徳之島に産し、オキナワアオガエルは沖縄本島などに分布する。樹上性のカエル・・・ |
奄美・沖縄諸島の固有種 |
2020/03/18 |
オキナワアオガエル
|
Rhacophorus viridis viridis |
オキナワアオガエルは沖縄本島などに分布する。アマミアオガエルは奄美大島・徳之島に産する。樹上性のカエ・・・ |
奄美・沖縄諸島の固有種。 |
2020/03/18 |
ハロウェルアマガエル
|
Hyla hallowellii |
成体は森林や薮などに生息する。産卵は水田などになされる。区別点:分布域が異なるのでニホンアマガエルと・・・ |
奄美諸島、沖縄県に分布する固有種。かっては奄美諸島だけといわれたが、沖縄本島などでも見つかっている。 |
2022/06/10 |
オットンガエル
|
Babina subaspera |
環境庁の絶滅危惧[2]類。森林の林床、渓流沿いに住む。沢沿いの砂地に池を掘り、そこに産卵する。時には・・・ |
奄美大島、加計呂麻島の固有種。鹿児島県の天然記念物、環境省の絶滅危惧IB類。 |
2020/03/16 |
アマミハナサキガエル
|
Odorrana amamiensis |
奄美大島では比較的普通だが、徳之島では森林の農地への転換などで見かけることが少なくなっている。林床や・・・ |
奄美大島、徳之島の山地森林にのみ見られる固有種。鹿児島県天然記念物、環境省の絶滅危惧II類。 |
2020/03/16 |
アマミイシカワガエル
|
Odorrana amamiensis |
日本のカエルの中で最も美しいという評判がある。そのためか、国内外で繁殖されている。こうした個体を自然・・・ |
奄美大島の固有種で、鹿児島県の天然記念物。環境省の絶滅危惧IB類。 |
2020/03/16 |
オキナワチビアシナガバチ
|
Ropalidia fasciata (Fabricius) |
体長は約9~10mm。体色は褐色で黄紋がある。ススキ、アダン、サトウキビなどの葉裏やイスノキなどの細・・・ |
奄美大島以南の琉球列島 |
2020/03/25 |
ダケカンバハバチ
|
Dineura betulivora Togashi |
奥日光白根山で採集された標本を元に、1995年に新種として記載された。本種は奥日光白根山の五色沼周辺・・・ |
奥日光白根山 |
2020/03/18 |
オナガキバチ
|
Xeris spectrum spectrum Linnaeus |
加害種は広くスギ、ヒノキ、サワラ、アカマツ、クロマツ、モミ、トドマツ、エゾマツ等である。雌成虫は体長・・・ |
沖縄県を除く日本全土・台湾 |
2020/03/18 |