森林生物 コスカシバ



更新日:2020/03/18
和名:コスカシバ
学名:Synanthedon hector  Butler
    チョウ目スカシバガ科
分布:日本全土に分布
説明
サクラ・ウメ・モモなどサクラ属の樹木の樹幹に穿孔する。成虫は開張20~30mm。体は青味をおびた光沢のある黒色で、透明な翅を持ち、一見ハチに似ている。幼虫は老熟すると体長20~25mmで、頭部は褐色、胸・腹部は赤味のある淡黄白色である。成虫は5月から10月まで長期にわたって羽化する。年2化あるいは部分的な年2化や2年1化の可能性も考えられている。成虫は樹幹の裂け目、皮目、傷部等に1粒づつ産卵する。孵化した幼虫は樹皮下に食入する。食入した樹皮内で糞や木屑を綴った薄い繭を作って越冬する。食害場所は内樹皮と形成層部分である。食入孔から糞とともに樹脂がでる。食害部分の繭の中で蛹化する。近似種にカシコスカシバ(S.quercus Matsumura)がいる。
           
コスカシバ成虫

データ一覧へ