森林生物一覧表


最初  前へ  240 - 264 / 314  次へ  最後
生物名 学名 説明 分布 更新日
ルリチュウレンジ Arge similis  Vollenhoven 成虫の体長9mm、光沢の有る青藍色、翅は半透明。幼虫25mm、頭は黒、胴部は淡緑色で背面に小黒点。ツ・・・ 北海道・本州・四国・九州・屋久島・トカラ列島・朝鮮半島・中国・台湾 2020/03/18
ヒラアシハバチ Croesus japonicus  Takeuchi 成虫の体長9mm、体は黒、翅は透明。幼虫は24mm、頭は黄色、胴体は黄緑色で黒い紋。ハンノキ、ヤシャ・・・ 北海道・本州・シベリア東部・朝鮮半島 2020/03/18
サンゴジュハムシ Pyrrhalta humeralis  Chen 成虫体長6-7mm、全体に淡褐色、頭と胸に黒点。幼虫10mm、全体に黄褐色で胴部に多くの黒点。サンゴ・・・ 北海道・本州・四国・九州・沖縄諸島沖縄本島・中国 2020/03/18
ハンノキハムシ Agelastica coerulea  Baly 成虫体長6-7mm、全体に黒藍色で光沢、幼虫体長12mm、黒色。ハンノキ等、幼虫・成虫とも葉を食べる・・・ 北海道・本州・四国・九州・シベリア東部・朝鮮半島・中国北東部 2020/03/18
シロシタホタルガ Chalcosia remota yaeyamana  Matsumura 成虫は黒色で、前翅に斜めの白帯がある。後翅は周囲を除いて白色。翅を広げた大きさは約60mm、幼虫は約・・・ 北海道・本州・四国・九州・対馬・朝鮮半島・中国 2020/03/18
ホタルガ Pidorus atratus  Butler 開展長45-60mm、頭部は赤く、翅・体は黒い白い帯が特徴。幼虫27mm、頭は黒褐色、体背面が黄色で・・・ 北海道・本州・四国・九州・対馬・沖縄諸島沖縄本島・朝鮮半島 2020/03/18
カメノコロウムシ Ceroplastes japonicus  Green 雌成虫は楕円形で白色のロウ物質におおわれ、径約4mm、表面は六角形亀の甲状の浅い溝、周囲に8個の小さ・・・ 本州・四国・九州・奄美大島・朝鮮半島 2020/03/25
ツノロウムシ Ceroplastes ceriferus  Fabricius 雌成虫は白色のロウ物質におおわれ、介殻は円形、径約6-8mm、初めは突起があるが、成長するとドーム状・・・ 本州・四国・九州・屋久島・種子島・沖縄諸島沖縄本島・台湾・汎世界 2020/03/25
ポプラハバチ Trichiocampus populi  Okamoto 成虫体長9mm、体は黒で光沢、翅は全体に透明で基部は暗黄色を帯びる。幼虫20mm、若齢幼虫は淡黄色、・・・ 北海道・本州・樺太 2020/03/18
アカハナカミキリ Corymbia succedanea  Lewis 成虫は体長12~22mm。幼虫は針葉樹や広葉樹の衰弱木や倒木の樹皮下で発育する。成虫は7~9月にかけ・・・ 北海道・利尻島・奥尻島・本州・小笠原諸島(父島,移入種)・飛島・粟島・佐渡・隠岐・宮島・四国・九州・沖縄諸島(沖縄本島,移入種)・千島列島・樺太・東アジア 2020/03/18
コウノゴマフカミキリ Mesosa konoi  Hayashi 成虫は体長11~17mm。幼虫は広葉樹の衰弱木や倒木の樹皮下で発育する。成虫は5~10月にかけて出現・・・ 伊豆大島・トカラ列島・奄美諸島・沖永良部島・沖縄諸島 2020/03/18
ビャクシンカミキリ Semanotus bifasciatus bifasciatus  Motschulsky 成虫は体長7~18mm。成虫は3~5月にかけて出現し、ヒノキ科の伐採木上で活動する。分布は局所的であ・・・ 北海道・本州・朝鮮半島・中国・台湾 2020/03/18
カラフトヒゲナガカミキリ Monochamus saltuarius  Gebler 成虫の体長は11.5~19mmで、同属のマツノマダラカミキリより小型である。成虫は、マツノマダラカミ・・・ 本州・四国・大分県・朝鮮半島・中国東北部・北モンゴル・樺太・ロシア本土・フィンランド 2020/03/18
クロキボシゾウムシ Pissodes obscurus  Roelofs 成虫の体長5.8~8.5mm(吻を除く)。成虫は5月中旬から6月上旬にかけてマツ類枯死木から羽化脱出・・・ 本州・四国・九州 2020/03/18
ヒゲナガモモブトカミキリ Acanthocinus orientalis  Ohbayashi 成虫の体長9~14mm。成虫は6月から8月にかけて出現して、マツ類の衰弱木や伐倒木に集まり、産卵する・・・ 北海道・本州・四国・九州・対馬・屋久島 2020/03/18
マツキボシゾウムシ Pissodes nitidus  Roelofs 成虫の体長5.5~7.5mm(吻を除く)。越冬した成虫は、春にマツ類の衰弱木や伐倒木の粗皮の薄い部分・・・ 北海道・本州・四国・九州・朝鮮半島 2020/03/18
アカバキリガ Orthosia carnipennis  Butler 成長は開張約45mm。老熟幼虫は体長約40mmで、頭部は赤褐色、胴部は紫灰色で各節に黒い模様と細い白・・・ 北海道・本州・四国・九州・中国・朝鮮半島・台湾 2020/03/18
イタヤカミキリ Mecynippus pubicornis  Bates 成虫の体長は20~28mm、体は黒色で、鞘翅全体が黄褐色の微毛で覆われ、中央から前方に白い斜帯あり。・・・ 北海道・本州・四国・九州 2020/03/18
イブキチビキバガ Stenolechia bathrodyas  Meyrick 成虫の開張6~7mm。灰白色。植栽されたカイズカイブキ、ビャクシン、イトスギ等の鱗片葉に穿孔して食害・・・ 本州・四国・九州 2020/03/18
ウスバカミキリ Megopis sinica sinica  White 成虫の体長は30~50mmで体色は赤褐色~暗褐色。キリに穿孔する害虫として有名であるが、ポプラ、ヤナ・・・ 北海道・本州・四国・九州・対馬・種子島・屋久島・奄美大島・朝鮮半島・中国 2020/03/18
ウチジロマイマイ Parocneria furva  Leech 成虫は開張22~35mm。翅は暗灰色で、前翅に薄い斑紋。幼虫は体長30mm前後、頭部は黄褐色、胸部も・・・ 本州・四国・九州・中国 2020/03/18
ウバタマコメツキ Paracalais berus  Candeze 成虫の体長は22-30mm。背面には様々な色の鱗毛状の毛が混じった不規則な斑紋がある。マツの枯損木等・・・ 本州・四国・九州・対馬・種子島・屋久島・奄美大島・沖縄本島・朝鮮半島・朝鮮半島・中国・ベトナム 2020/03/18
ウバタマムシ Chalcophora japonica japonica  Gory 成虫の体長24-40mm。金銅色。生時には全体に黄色っぽい粉で薄く覆われる。成虫はマツ類の枯損木によ・・・ 本州・四国・九州・対馬・種子島・屋久島・朝鮮半島・中国北部 2020/03/18
オオコクヌスト Trogossita japonica  Reitter 成虫の体長は12-19mm。前胸背に顕著な点刻がある。成虫はマツノマダラカミキリ同様に、枯損木から出・・・ 北海道・本州・四国・九州・朝鮮半島 2020/03/18
オオトラカミキリ Xylotrechus villioni  Villard 成虫の体長25mm前後で、トラカミキリの中では最大。前胸背は側方に大きく張り出す特異な形態をしており・・・ 北海道・本州・四国・シベリア東部 2020/03/18