森林生物 ツノロウムシ
更新日:2020/03/25
和名:
ツノロウムシ
学名:
Ceroplastes ceriferus
Fabricius
カメムシ目カタカイガラムシ科
分布:
本州・四国・九州・屋久島・種子島・沖縄諸島沖縄本島・台湾・汎世界
説明
雌成虫は白色のロウ物質におおわれ、介殻は円形、径約6-8mm、初めは突起があるが、成長するとドーム状。マサキ、モチノキ、クチナシ、ツバキ等。ひどい場合には枯死。年1回、雌成虫で越冬、5月ごろから産卵、6月ごろに孵化。
ツノロウムシ(ゲッケイジュ)
データ一覧へ