森林生物 イブキチビキバガ
更新日:2020/03/18
和名:
イブキチビキバガ
学名:
Stenolechia bathrodyas
Meyrick
チョウ目キバガ科
分布:
本州・四国・九州
説明
成虫の開張6~7mm。灰白色。植栽されたカイズカイブキ、ビャクシン、イトスギ等の鱗片葉に穿孔して食害する。ひどくなると樹冠全体が黄褐変し、枯死することもある。年に3回発生し、幼虫越冬。成虫は5~7月に出現し、葉の分岐部等に産卵する。幼虫は葉肉内にもぐる潜葉性のため、葉が黄化して枯れる。成虫発生期にDEF、MEPの乳剤等を散布する。
イブキチビキバガの幼虫による食害
データ一覧へ