和名:コウノゴマフカミキリ |
学名:Mesosa konoi Hayashi |
コウチュウ目カミキリムシ科 |
分布:伊豆大島・トカラ列島・奄美諸島・沖永良部島・沖縄諸島 |
|
説明 成虫は体長11~17mm。幼虫は広葉樹の衰弱木や倒木の樹皮下で発育する。成虫は5~10月にかけて出現して、枯れ枝や伐倒木に集まる。上翅の中央にある横紋には地理的変異があり、色彩や形状により、コウノゴマフカミキリ、アマミコウノゴマフカミキリ、オキノエラブコウノゴマフカミキリ、ナゴコウノゴマフカミキリ、クメジマコウノゴマフカミキリの5亜種に分類される。寄主植物はタブノキ、テリハノブドウ、エゴノキ、トキワガキ等、各種広葉樹である。 |