森林生物 クロキボシゾウムシ



更新日:2020/03/18
和名:クロキボシゾウムシ
学名:Pissodes obscurus  Roelofs
    コウチュウ目ゾウムシ科
分布:本州・四国・九州
説明
成虫の体長5.8~8.5mm(吻を除く)。成虫は5月中旬から6月上旬にかけてマツ類枯死木から羽化脱出し、マツ類の新梢に吻を差し込んで吸汁する。そして、秋に衰弱木や伐倒木の粗皮の薄い部分に産卵する。孵化した幼虫は樹皮下を摂食し、幼虫あるいは蛹で越冬する。細かな繊維の木屑でできた繭状の蛹室を樹皮下に作り、その中で蛹を経て成虫になる。春に産卵して成虫で越冬するマツキボシゾウムシとは、時期的に棲み分けている。
                       
吸汁中のクロキボシゾウムシ成虫 樹皮下に産み付けられたクロキボシゾウムシの卵

データ一覧へ