ハリナガムネボソアリ
|
Leptothorax spinosior Forel |
体長2mmほどの黒色のアリで、河原、草地、林縁などの比較的開けた場所に住む。土中や地面に落ちた枯れ枝・・・ |
北海道・本州・四国・九州・対馬・屋久島 |
2020/03/18 |
サムライアリ
|
Polyergus samurai Yano |
奴隷狩りをする社会寄生種。体長7ミリほどで黒色。奴隷にされるクロヤマアリとは近縁種で両者の形態は良く・・・ |
北海道・本州・四国・九州 |
2020/03/18 |
クロヤマアリ
|
Formica japonica Motschilsky |
ごく普通種。体長4.5~6ミリで灰色~黒色。住宅地でも良く見かける「大きな黒いアリ」といえば、たいて・・・ |
北海道・本州・四国・九州・屋久島 |
2020/03/18 |
ヒラズオオアリ
|
Camponotus nipponicus Wheeler |
形が風変わりな種。体長5ミリほどの大型働きアリと体長2.5~3ミリほどの小型働きアリがいるが、大型働・・・ |
本州(関東以南)・四国・九州・屋久島・奄美・小笠原 |
2020/03/18 |
キオビクロスズメバチ
|
Vespa vulgaris (Linnaeus) |
女王の体長17-18mm、働きバチ10-14mm(写真上)。ヨーロッパ、アジア中北部など広く分布し、・・・ |
北海道・本州 |
2020/03/18 |
チャイロスズメバチ
|
Vespa dybowskii André |
女王の体長29~30mm、働きバチ17~24mm(写真上)。日本産の他のスズメバチ類とは全く異なる異・・・ |
北海道・本州 |
2020/03/25 |
ツマグロスズメバチ
|
Vespa affinis (Linnaeus) |
女王の体長24-28mm、働きバチ20mm(写真上)。日本産の他のスズメバチ類とは色彩が全く異なる。・・・ |
宮古島・石垣島・西表島・与那国島など |
2020/03/18 |
ツヤクロスズメバチ
|
Vespula rufa (Linnaeus) |
女王の体長16-17mm、働きバチ12~14mm(写真上)。一見してクロスズメバチやシロオビホオナガ・・・ |
北海道・本州・四国 |
2020/03/18 |
ヤドリホオナガスズメバチ
|
Dolichovespula adulterina (du Buysson) |
女王の体長16-18mm。シロオビホオナガスズメバチに寄生する。数はあまり多くない。絶対的社会寄生種・・・ |
北海道・本州 |
2020/03/18 |
ヤドリクロスズメバチ
|
Vespula austriaca Panzer |
女王の体長16-18mm(写真上)。ツヤクロスズメバチに寄生する。数はあまり多くない。絶対的社会寄生・・・ |
北海道・本州 |
2020/03/18 |
シロオビホオナガスズメバチ
|
Dolichovespula pacifica (Birula) |
女王の体長16ー18mm、働きバチ11-14mm(写真上)。形態はニッポンホオナガスズメバチに酷似す・・・ |
北海道・本州・四国 |
2020/03/18 |
オオミノガ
|
Eumeta japonica Heylaerts |
終齢幼虫は体長35~50mm、長さ50mmほどの大きな蓑を作って中に生息。成虫は雄は開長30~42m・・・ |
本州・四国・九州・対馬・屋久島・沖縄本島・宮古島・石垣島・西表島・台湾・中国大陸 |
2020/03/18 |
オビカレハ
|
Malacosoma neustria testacea Motschulsky |
成虫は開長、雄30~35mm、雌40~45mm、黄褐色で、前翅中央に濃色帯のある蛾。終齢幼虫は60m・・・ |
北海道・本州・四国・九州・対馬・済州島・朝鮮。原種はヨーロッパ・アムール・シベリア。 |
2020/03/18 |
スギドクガ
|
Calliteara argentata Butler |
成虫は開長、雄42~46mm、雌44~65mmで灰褐色に細かな黒い斑紋をもつ蛾。終齢幼虫は、体長40・・・ |
北海道・本州・四国・九州・対馬・屋久島・旧北区 |
2020/03/18 |
ドクガ
|
Euproctis subflava Bremer |
成虫は開長、雄25~33mm、雌37~42mmで黄色に褐色の帯状斑をもつ蛾。終齢幼虫は、体長約40m・・・ |
北海道・本州・四国・九州・対馬・東南シベリア・朝鮮半島・中国大陸 |
2020/03/18 |
エノキトガリタマバエ
|
Celticecis japonica Yukawa et Tsuda |
成虫の体長は約4mm。エノキやエゾエノキの葉や葉柄、新梢などに円錐形の虫こぶ(エノキハトガリタマフシ・・・ |
本州・四国・九州 |
2020/03/18 |
マツバノタマバエ
|
Thecodiplosis japonensis Uchida et Inouye |
成虫の体長は1.5~2.6mm、成熟幼虫は体長約3mm。アカマツやクロマツなど二葉マツ類の針葉の根元・・・ |
日本全土・朝鮮半島 |
2020/03/18 |
クヌギハオオケタマバチ
|
Diplolepis mitsukurii Ashmead |
虫こぶ(クヌギハオオケタマフシ)の大きさは約 8mm で、1個の虫こぶ内部には1匹の幼虫が成育する。・・・ |
本州・四国・九州・朝鮮半島 |
2020/03/18 |
クリタマバチ
|
Dryocosmus kuriphilus Yasumatsu |
虫こぶ(クリメコブズイフシ)の大きさは15mm 内外であるが、複数個の虫こぶが癒着し、さらに大きな外・・・ |
北海道・本州・四国・九州・朝鮮半島・中国・北アメリカ・イタリア |
2020/03/18 |
サクラコブアブラムシ
|
Tuberocephalus sakurae Matsumura |
ヤマザクラなどのサクラ類に虫こぶ(サクラハチヂミフシ)を形成する。冬芽の基部で越冬した卵は、春に新梢・・・ |
北海道・本州・四国・九州 |
2020/03/18 |
ドロエダタマワタムシ
|
Pemphigus dorocola Matsumura |
ドロノキの若枝に球形から円錐形の虫こぶ(直径13mm、高さ20mm程度)を形成する。虫こぶの先端部に・・・ |
北海道・本州・朝鮮半島 |
2020/03/18 |
モンクロシャチホコ
|
Phalera flavescens (Bremer et Grey) |
開翅長50mm、体は淡灰黄色、前バネの紋が特徴。幼虫の体長50mm、サクラ、ウメ、リンゴ等。開翅長5・・・ |
北海道・本州・四国・九州・三宅島・御蔵島・朝鮮半島・中国・台湾 |
2020/03/18 |
ツゲノメイガ
|
Glyphodes perspectalis (Walker) |
成虫の開翅長25mm、翅は白で外縁は褐色。幼虫35mm、頭は黒く、胴部は鮮黄緑。ツゲ新梢部の葉を食害・・・ |
北海道・本州・四国・九州・種子島・屋久島・沖縄本島・朝鮮半島・中国 |
2020/03/18 |
ワタノメイガ
|
Notarcha derogata (Fabricius) |
成虫の開翅長25-30mm、翅は黄色で全体に波状の模様。幼虫25mm、頭は黒褐色、胴部は緑色。フヨウ・・・ |
北海道・本州・四国・九州・種子島・屋久島・沖縄本島・宮古島・石垣島・西表島・朝鮮半島・中国・台湾 |
2020/03/18 |
ゴマフボクトウ
|
Zeuzera multistrigata leuconota Butler |
成虫の開翅長は40-70mm、翅にはたくさんの褐色小斑がある。老熟幼虫35-50mm。胴部は淡赤色、・・・ |
北海道・本州・対馬・屋久島・シベリア・中国・朝鮮半島 |
2020/03/18 |