森林生物 ゴマフボクトウ



更新日:2020/03/18
和名:ゴマフボクトウ
学名:Zeuzera multistrigata leuconota  Butler
    チョウ目ボクトウガ科
分布:北海道・本州・対馬・屋久島・シベリア・中国・朝鮮半島
説明
成虫の開翅長は40-70mm、翅にはたくさんの褐色小斑がある。老熟幼虫35-50mm。胴部は淡赤色、頭部は黒褐色。カシ、ナラ、ヤナギ、ツツジ等多数。地際近くの木部に穿孔する。樹木では普通2年1化らしい、成虫は6-8月に出現し樹皮に産卵、幼虫は枝や幹に寄生。穿入孔からは淡赤色円形の虫糞が排出されて地上に積もる。虫糞が糸でつづられないことでコウモリガ被害と区別できる。
                       
ツツジ内の幼虫 幼虫が排出した糞(ツバキ)

データ一覧へ