和名:クヌギハオオケタマバチ |
学名:Diplolepis mitsukurii Ashmead |
ハチ目タマバチ科 |
分布:本州・四国・九州・朝鮮半島 |
|
説明 虫こぶ(クヌギハオオケタマフシ)の大きさは約 8mm で、1個の虫こぶ内部には1匹の幼虫が成育する。クヌギ、アベマキの葉面(主として葉裏)に虫こぶを形成する。虫こぶは夏~秋に成長し、成虫は冬~早春に虫こぶから脱出する。本種は、メスだけの世代(単性世代)とメスとオスの存在する世代(両性世代)の年2世代を交互に繰り返す。両性世代は春にクヌギ、アベマキの雄花序に虫こぶ(クヌギハナワタフシ)を形成し、この両性世代の成虫が葉に産卵する。なお、本種は Diplolepis 属ではなく、Neuroterus 属であるとする説もある。 |