森林生物 クリタマバチ



更新日:2020/03/18
和名:クリタマバチ
学名:Dryocosmus kuriphilus  Yasumatsu
    ハチ目タマバチ科
分布:北海道・本州・四国・九州・朝鮮半島・中国・北アメリカ・イタリア
説明
虫こぶ(クリメコブズイフシ)の大きさは15mm 内外であるが、複数個の虫こぶが癒着し、さらに大きな外見を呈する場合もある。クリの新芽全体が虫こぶ化する場合と、葉の主脈や葉柄に虫こぶが形成される場合がある。虫こぶ内部には複数の幼虫室があり、それぞれの幼虫室内部には1幼虫が成育する。年1世代で、産雌単為生殖を行う。虫こぶは冬芽の展開と同時に成長を開始、成虫は初夏に虫こぶから脱出する。クリの重要害虫であり、虫こぶの形成は果実生産量の低下、ときにはクリの枯死を引き起こす。本種は中国から日本に侵入したと考えられており、1940年代から日本各地に分布を拡大した。薬剤散布やクリの抵抗性品種による防除のほか、日本産の寄生蜂や、輸入天敵であるチュウゴクオナガコバチ(Torymus sinensis Kamijo)を利用した生物的防除が行われている。
                       
クリに形成されたクリタマバチの虫こぶ(クリメコブズイフシ) 虫こぶ内部のクリタマバチ幼虫

データ一覧へ