和名:オビカレハ |
学名:Malacosoma neustria testacea Motschulsky |
チョウ目カレハガ科 |
分布:北海道・本州・四国・九州・対馬・済州島・朝鮮。原種はヨーロッパ・アムール・シベリア。 |
|
説明 成虫は開長、雄30~35mm、雌40~45mm、黄褐色で、前翅中央に濃色帯のある蛾。終齢幼虫は60mmほどの毛虫で、全身青色で背面にオレンジ色の線が2本ある。梅毛虫、天幕毛虫などとも呼ばれる。年1化で成虫は5月下旬から6月に羽化、食樹の小枝にバンド状の卵塊を産む。卵越冬し、3~4月に孵化。幼虫は4齢までテント状の巣を作って群生、その後は分散する。5~6月に食樹上などに黄色い粉を吹いた繭を作って蛹化。食樹はウメ、サクラ、モモ、リンゴ、バラなど。 |