和名:サクラコブアブラムシ |
学名:Tuberocephalus sakurae Matsumura |
ヨコバイ目アブラムシ科 |
分布:北海道・本州・四国・九州 |
|
説明 ヤマザクラなどのサクラ類に虫こぶ(サクラハチヂミフシ)を形成する。冬芽の基部で越冬した卵は、春に新梢が伸びる頃に孵化する。幼虫は枝の先端部の葉に寄生するが、その寄生によって新梢の先端部と葉が萎縮し、赤色で肉厚の虫こぶが形成される。この虫こぶ内で繁殖した個体は6月には有翅の成虫となり、二次寄主であるヨモギに移住する。ヨモギでは土中の地下茎に寄生しアリと共生する。秋になると再び有翅の成虫が現れてサクラに戻り、越冬卵を産む。きわめて広く分布する普通種である。 |