トビムシ類
|
(Collembola) |
トビムシは、昆虫類の中でももっとも原始的なグループの一つである粘管目というグループに属すとされるが、・・・ |
|
2017/10/18 |
トリコミケテス(綱)
|
Trichomycetes(綱) |
トリコミケテスの仲間は、昆虫に限らず、ダンゴムシ、カニ、ヤスデなどの腸壁に付着し、いわばサナダムシの・・・ |
日本・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・アルゼンチン・南アフリカ・グリーンランド |
2017/10/18 |
ナガレヒキガエル
|
Bufo torrenticola |
日本に見られる他のヒキガエルが、池や水田、たまり水などの止水に産卵するのに対し、本種は渓流の淵など流・・・ |
主として近畿地方、北陸地方の山間部に生息する日本の固有種。 |
2022/06/10 |
和名なし
|
Verticillium lecanii |
Bacillaceae科に属する細菌。本細菌はもともとカイコの卒倒病の病原菌として日本の石渡により報・・・ |
全世界 |
2017/10/18 |
和名なし
|
Verticillium lecanii |
硬化病菌の一種。Beauveria bassiana、B. brongniartiiなどに比べこの属・・・ |
不明 |
2017/10/18 |
和名なし
|
Verticillium lecanii |
硬化病菌類の一種。Beauveria bassiana と同様に寄主の体表に白から淡黄色の分生子を形・・・ |
全世界 |
2017/10/18 |
和名なし
|
Verticillium lecanii |
昆虫疫病菌類の一種。ヒトリガ科、ヤガ科、ドクガ科、シャクガ科、カレハガ科、ハマキガ科、タテハチョウ科・・・ |
全世界 |
2017/10/18 |
和名なし
|
Verticillium lecanii |
昆虫疫病菌類の一種。マイマイガの幼虫に寄生し、寄主の大発生時に激しい流行病を起こす。マイマイガの大発・・・ |
東アジア・北米 |
2017/10/18 |
和名なし
|
Verticillium lecanii |
昆虫疫病菌類の一種。亜属を独立の属としてZoophthora radicansと呼ぶこともある。かつ・・・ |
全世界 |
2017/10/18 |
和名なし
|
Verticillium lecanii |
硬化病菌類の一種。Verticillium属昆虫寄生菌の代表的な種で、寄主範囲が広く鱗翅目、鞘翅目、・・・ |
全世界 |
2017/10/18 |
ナミエガエル
|
Limnonectes namiyei |
北部山地(やんばる)の森林の渓流にのみ生息する。水性昆虫や、エビ・カニ類などを主に餌としていて、他の・・・ |
沖縄本島の固有種。環境省の絶滅危惧IB類。沖縄県の天然記念物。 |
2020/03/16 |
ナラ類コニエラ葉枯病
|
(病原菌)Coniella castaneicola (Ellis et Everhart) Sutton |
夏期に淡褐色の斑点が葉に現れ、しだいに拡大し、互いに癒合して灰白色の不整形の病斑になる。健全部との境・・・ |
本州 |
2020/03/18 |
ニホンアカガエル
|
Rana japonca |
平地性のアカガエルで、暖地の水田には本種が多く、寒冷地ではヤマアカガエルが多い。多くの場所で両種は混・・・ |
本州・四国・九州などに分布する固有種。 |
2022/06/10 |
ニホンアマガエル
|
Hyla japonica |
水田に産卵するが、成体は周辺の雑木林、潅木、草むらで見られる。本種は産卵期が長く、早春から秋まで連続・・・ |
北海道・本州・四国・九州・対馬等に分布する。大陸にも分布する。 |
2022/06/10 |
ニホンイノシシ
|
Sus scrofa leucomystax |
本亜種が属する偶蹄目は、最も繁栄している動物群であり、イノシシ科、ラクダ科およびウシ科などに大別され・・・ |
本州・四国・九州・淡路島に、リュウキュウイノシシ(S. s. riukiuanus)が奄美大島・徳之島・沖縄島・石垣島・西表島に分布している |
2020/03/18 |
ニホンカジカガエル(リュウキュウカジカガエル)
|
Buergeria japonica |
学名がjaponicaなのでニホンカジカガエルという和名だが、本土に分布するカジカガエルと混同される・・・ |
琉球列島、台湾に分布する。 |
2017/10/18 |
ニホンカモシカ
|
Capricornis crispus Temminck |
日本固有種である。戦後、絶滅が危惧されたが、次第に個体数を回復し、1970年代には造林地への食害が多・・・ |
本州・四国・九州 |
2020/03/18 |
ニホンキバチ
|
Urocerus japonicus |
主にスギ・ヒノキを加害する。西日本では真夏をピークとして6~10月ごろまで材から脱出してくる。産卵時・・・ |
日本全国に分布 |
2017/10/18 |
ニホンザル
|
Macaca fuscata |
本種は、ヒトに親しまれている野生動物であり、霊長目のオナガザル科、Macaca属に含まれる。島嶼群の・・・ |
本州・四国・九州と屋久島(前出の亜種)・淡路島および小豆島に分布し、北海道には生息しない。 |
2017/10/18 |
ニホンジカ
|
Cervus nippon |
日本の山地に広く分布する。とくに森林と草原の混ざった環境を好む。交尾期には優勢なオスがメスを囲い込ん・・・ |
北海道・本州・四国・九州(一部の島嶼を含む) |
2020/03/25 |
ニホンノウサギ
|
Lepus brachyurus |
わが国の固有種。スギ、ヒノキ、カラマツなどの苗木を食害するため、本研究所でもノウサギの採食生態や防除・・・ |
本州・四国・九州、およびそれらの属島 |
2024/11/05 |
ニホンヒキガエル
|
Bufo japonicus |
主に近畿以東に分布するアズマヒキガエルB. j. formosus と、主に近畿以西に分布するニホン・・・ |
北海道・本州・四国・九州等に分布する固有種。 |
2022/06/10 |
ヌマガエル
|
Fejervarya kawamurai |
主に水田に生息するが、八重山の個体群は別種サキシマヌマガエルFejervarya sakishime・・・ |
関東以西の本州・四国・九州・八重山を除く琉球列島に分布する。関東では近年侵入した国内外来種。 |
2020/03/16 |
ハタネズミ
|
Microtus montebelli |
背面は茶褐色か灰色で、腹面は灰白色である。頭胴長は95~140mm、尾長は30~50mm。乳頭式は2・・・ |
本州、九州および佐渡島に生息するわが国の固有種である。 |
2017/10/18 |
ハナサキガエル
|
Odorrana narina |
完全な森林性の種で、林床や渓流沿いに住み、森林以外で見かけることはまれ。冬期に渓流の淵などに多数の卵・・・ |
沖縄本島の北部山岳地帯の固有種。環境省の絶滅危惧II類。 |
2020/03/16 |