森林生物 ハタネズミ



更新日:2017/10/18
和名:ハタネズミ
学名:Microtus montebelli 
    ネズミ目ネズミ科
分布:本州、九州および佐渡島に生息するわが国の固有種である。
説明
背面は茶褐色か灰色で、腹面は灰白色である。頭胴長は95~140mm、尾長は30~50mm。乳頭式は2+0+2=8。産子数は3~5で、比較的多い。低地から高山帯まで幅広く生息するが、河川敷の草原などの湿潤な環境を好む。交尾刺激排卵動物であり、個体群の増減が著しい。他の草食性野ネズミと同じく若齢木の地際部を剥皮するが、本種は地下生活に比較的適当しており若齢木の根系にまで被害の及ぶこともある。一般的な若齢造林地ではha当たり20~30頭の密度で被害が出始める。巣穴数、食痕(食べ残した植物片)および糞塊を調べることでも大凡の個体数を把握することが出来る。日頃からの下層植生の管理で個体数を抑制することが出来るが、被害を発見してからの対処が一般的であり、殺鼠剤での駆除が普通である。
                                   
ハタネズミ成獣 ハタネズミによるスギ被害 獣害統計

データ一覧へ