和名:ニホンヒキガエル |
学名:Bufo japonicus |
カエル目 |
分布:北海道・本州・四国・九州等に分布する固有種。 |
|
説明 主に近畿以東に分布するアズマヒキガエルB. j. formosus と、主に近畿以西に分布するニホンヒキガエル B. j. japonicus の二亜種にわけられる。両者の違いは鼓膜の大きさで、ニホンヒキガエルの方が小さい。移入種のウシガエルを除けば、本土では最大のカエル。ガマの名前で良く知られている。森林に棲み、地表性の昆虫、土壌動物などを捕食している。産卵は池などで行われる。両生類は産卵場所に魚がいるところは避けることが多いが、本種は魚がいてもよく繁殖する。幼生は真っ黒で集団で泳ぐことが多い。区別点:イボのあるツチガエルなどとの相違は、目の後ろ、鼓膜の上の耳腺がハッキリと膨らんでいること(ツチガエルでは弱い)鳴き声:クッ、クッ、クッというように子犬のようなくぐもった声で鳴く。 |