ヤエヤマアオガエル
|
Rhacophorus owstoni |
森林性で、繁殖期には水田などに多く集まるが、他の季節には樹上で見つかる。泡状の卵塊は地上や、コケ、茂・・・ |
石垣島・西表島の固有種 |
2017/10/18 |
ヤエヤマハラブチガエル
|
Nidirana okinavana |
林床に住むが、林内や林縁の湿地・沼地の土中に潜み鳴いていることが多い。台湾の種と別種にされたのは19・・・ |
石垣島・西表島の固有種で、環境省の絶滅危惧II類。 |
2020/03/16 |
ヤドリギ
|
Viscum album ssp. Coloratum |
俗にいう「ヤドリギ」(宿木)は樹木の枝幹に寄生する緑色の顕花植物である。いくつもの種類があり、わが国・・・ |
|
2020/03/18 |
ヤナギ類葉さび病
|
(病原菌)Melampsora epitea (Kunze et Schmidt) Thumen |
病原菌は、他にMelampsora属菌13種、Caeoma属菌1種がある。5月頃から主に葉の裏側に黄・・・ |
北海道・本州・四国・九州 |
2020/03/18 |
ヤマアカガエル
|
Rana ornativentris |
ニホンアカガエルの説明を参照。本種は水田や湿地に産卵するが、成体は非繁殖期には森林に移動する。ニホン・・・ |
本州・四国・九州などに分布する固有種。 |
2022/06/09 |
ヤマトアシナガバチ
|
Polistes japonicus de Saussure |
体長は約15~22mm。体色は黒色で褐色の斑紋が多い。中胸背板には1~2対の黄褐色または赤褐色の縦紋・・・ |
本州・四国・九州・対馬・屋久島・奄美・沖縄 |
2020/03/25 |
リュウキュウアカガエル
|
Rana ulma |
森林の林床に見られる。沖縄本島では、山の高いところに多く、里には少ない。寒い時期(12月など)に繁殖・・・ |
沖縄諸島の固有種。環境省の準絶滅危惧種。 |
2020/03/16 |
リュウキュウマツ漏脂胴枯病
|
(病原菌)Furarium subglutinans f. sp. Pini J.C. Correll, T.R. Gordon, McCain, J.W. Fox, Koehler, D.L. Wood & M.E. Schultz |
枝の分岐部や他の原因でできた傷口から樹脂を漏出し、胴枯、溝腐症状になる。内需皮の部分には樹脂が充満し・・・ |
鹿児島(奄美大島)・沖縄県 |
2020/03/18 |
五葉松類発疹さび病
|
(病原菌)Cronartium ribicola Fischer |
世界3大樹木病害の一つに数えられる有名な病害であり、北米では五葉松産地で脅威となっている。しかし日本・・・ |
北海道・本州中部以北 |
2020/03/18 |
硬化病菌類
|
なし |
菌群の分類上の名ではないが、不完全菌類、不完全糸状菌綱の昆虫病原菌(通常はAspergillusを除・・・ |
全世界 |
2017/10/18 |
黒きょう病菌
|
Metarhizium anisopliae (Metschn.) Sorokīn |
硬化病菌類の一種。Metarhizium 属は8種が記載されているが、本種が最も普通種である。本菌は・・・ |
全世界 |
2017/10/18 |
昆虫疫病菌類
|
Entomophthorales |
接合菌類、ハエカビ目の昆虫寄生菌の総称。4科、約200種あり、硬化病菌類と並ぶ最も重要な昆虫病原菌類・・・ |
全世界 |
2017/10/18 |
冬虫夏草
|
なし |
子嚢菌亜門、核菌綱、麦核菌目、麦核菌科、Cordyceps(コルディセプス)属の菌の総称。冬虫夏草類・・・ |
|
2017/10/18 |
白きょう病菌・黄きょう病菌
|
Beauveria bassiana (Bals.-Criv.) Vuill. |
硬化病菌類の一種。ごく普通種で、寄主は主に鱗翅目、鞘翅目および半翅目であるが、双翅目や膜翅目に感染す・・・ |
全世界 |
2017/10/18 |
緑きょう病菌
|
Metarhizium rileyi (Farl.) Kepler, S.A. Rehner & Humber |
硬化病の一種。カイコの緑きょう病菌として養蚕農家に知られている。チョウ目の幼虫に感染して致死させ、死・・・ |
日本・中国 |
2017/10/18 |
霊菌
|
Serratia marcescens |
Enterobacteriaceae科に属する細菌。本細菌はグラム陰性の小桿菌で、通性嫌気性であり、・・・ |
全世界 |
2017/10/18 |
マイマイガ
|
Lymantria dispar (Linnaeus) |
日本のマイマイガはいくつもの亜種に分けられている。北海道・千島-praeterea、本州・四国・九州・・・ |
北アフリカ・ヨ-ロッパ・アジア・北アメリカに広く分布。北アメリカの分布は人為によるものである。 |
2022/06/09 |
クロツバメ
|
Histia flabellicornis (Fabricius) |
日本産は八重山諸島亜種 H. f. azurea Inoue, 1992、沖縄本島・宮古島亜種 H.・・・ |
琉球列島・台湾・中国南部・東南アジアに広く分布。 |
2022/06/09 |
ルリカケス
|
Garrulus lidthi |
日本固有種で、1921年に国の天然記念物に指定された。個体数が減少しているとして、現在、環境庁による・・・ |
鹿児島県奄美大島・加計呂麻島・請島 |
2017/10/18 |
ヤマドリ
|
Phasianus soemmerringii |
日本固有種で、5亜種に分けられている。オスは全身が赤銅色であり、古来、和歌にも詠われている特徴的に長・・・ |
本州・四国・九州 |
2017/10/18 |
モンスズメバチ
|
Vespa crabro Linnaeus |
女王の体長28~30mm、働きバチ21~28mm(写真上)。日本産は亜種flavofasciata ・・・ |
北海道・本州・四国・九州・佐渡島 |
2020/03/18 |
シダクロスズメバチ
|
Vespula shidai Ishikawa, Wagner & Sk. Yamane |
女王の体長15~19mm、働きバチ11~14mm(写真上)。形態、生態ともクロスズメバチによく似る。・・・ |
北海道・本州・四国・九州・屋久島 |
2020/03/18 |
クロスズメバチ
|
Vespula flaviceps Smith |
女王の体長15-16mm、働きバチ10-12mm(写真上)。「ジバチ」と俗称されるもののひとつで、そ・・・ |
北海道・本州・四国・九州・佐渡島・対馬・屋久島・種子島・奄美大島 |
2020/03/18 |
キオビホオナガスズメバチ
|
Dolichovespula media (Retzius) |
女王の体長19-22mm、働きバチ14-16mm(写真上)。日本産は亜種media Retzius ・・・ |
北海道・本州 |
2020/03/18 |
ニッポンホオナガスズメバチ
|
Dolichovespula saxonica (Fabricius) |
女王の体長16~18mm、働きバチ11~14mm(写真上)。日本産は亜種nipponica Sk.Y・・・ |
北海道・本州 |
2020/03/18 |