オオゼミタケ
|
Ophiocordyceps heteropoda (Kobayasi) G.H. Sung, J.M. Sung, Hywel-Jones & Spatafora |
アブラゼミ、コエゾゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシなどの幼虫の頭部、または胸などから生じる。子実体は寄主・・・ |
日本・コンゴ |
2017/10/18 |
オオゾウムシ
|
Sipalinus gigas (Fabricius) |
成虫の体長12~29mm。雌雄ともサイズのばらつきが著しい。生きた木を加害することはなく、マツやスギ・・・ |
北海道・本州・四国・九州・伊豆大島・伊豆新島・伊豆神津島・対馬・沖縄本島 |
2020/03/25 |
オオハナサキガエル
|
Odorrana supranarina |
同じ場所にコガタハナサキガエルOdorrana utsunomiyaorumという似た種類がいる。林・・・ |
石垣島・西表島の森林にのみ生息する固有種。環境省の準絶滅危惧種。 |
2020/03/16 |
オオヒキガエル
|
Rhinella marina |
小笠原では父島、母島で見られ、集落内でも林内でも見られる。しかし、繁殖場所が限られているので、どこに・・・ |
小笠原諸島、大東島、石垣島などに害虫駆除の目的で移入されている、南米原産のヒキガエル。 |
2022/06/10 |
オオフタオビドロバチ
|
Anterhynchium flavomarginatum (Smith) |
体長は約9~17mm。体色は黒色で腹部に黄色の斑紋をもつ。竹筒やカミキリムシなどの脱出孔にドロで仕切・・・ |
北海道・本州・佐渡・四国・九州・対馬・南西諸島 |
2020/03/25 |
オオミドリシジミ
|
Favonius orientalis (Murray) |
平地~高地の落葉樹林に広く生息する。都市近郊の林などでにも多い。食樹はブナ科コナラ属のコナラ、ミズナ・・・ |
北海道・本州・四国・九州・対馬 |
2020/03/30 |
オキナワアオガエル
|
Rhacophorus viridis viridis |
オキナワアオガエルは沖縄本島などに分布する。アマミアオガエルは奄美大島・徳之島に産する。樹上性のカエ・・・ |
奄美・沖縄諸島の固有種。 |
2020/03/18 |
オキナワチビアシナガバチ
|
Ropalidia fasciata (Fabricius) |
体長は約9~10mm。体色は褐色で黄紋がある。ススキ、アダン、サトウキビなどの葉裏やイスノキなどの細・・・ |
奄美大島以南の琉球列島 |
2020/03/25 |
オサムシタケ
|
Tilachlidiopsis nigra |
硬化病菌類の一種。オサムシ類の幼虫、成虫に寄生する。日本では6、7月頃に比較的普通に見られるが、外国・・・ |
日本 |
2017/10/18 |
オットンガエル
|
Babina subaspera |
環境庁の絶滅危惧[2]類。森林の林床、渓流沿いに住む。沢沿いの砂地に池を掘り、そこに産卵する。時には・・・ |
奄美大島、加計呂麻島の固有種。鹿児島県の天然記念物、環境省の絶滅危惧IB類。 |
2020/03/16 |
オナガシジミ
|
Araragi enthea (Janson) |
人里や山地の沢沿いなどに生息する。食樹はクルミ科のオニグルミ。卵で越冬する。成虫は年1回、7~8月に・・・ |
北海道・本州・四国・九州 |
2020/03/30 |
カイメンタケ
|
Phaeolus schweinitzii |
主に針葉樹の根株心材腐朽を起こすが、特にカラマツに多く発生する。カラマツ造林上、最も重要な病害の一つ・・・ |
北海道から九州まで広く分布 |
2017/10/18 |
カジカガエル
|
Buergeria buergeri |
渓流性ではあるが、源流よりも石ころの河原の広がる場所(しかし、森林に囲まれた場所)に多く産卵する。成・・・ |
本州・四国・九州などに産する固有種。 |
2017/10/18 |
カシノナガキクイムシ
|
Platypus quercivorus (Murayama) |
成虫の体長4~5mm。多くの樹種に穿孔するが、主にブナ科のコナラ、ミズナラ、アカガシ、ウラジロガシ、・・・ |
本州・四国・九州・伊豆三宅島・奄美大島・沖縄本島 |
2020/03/25 |
カメムシタケ
|
Ophiocordyceps nutans (Pat.) G.H. Sung, J.M. Sung, Hywel-Jones & Spatafora |
夏にカメムシ類の成虫から生じる。マッチ棒の柄を長く伸ばしたような形態の子実体が、土の中のカメムシから・・・ |
日本・中国・韓国 |
2017/10/18 |
カラマツ青変病
|
(病原菌)Ceratocystis laricicola Redfern et Minter |
病原菌は、 表記以外にOphiostoma piceae (Munch) H. etP. Sydow・・・ |
北海道・本州 |
2020/03/18 |
キアシナガバチ
|
Polistes rothneyi Cameron |
体長は約21~26mm。体色は黒色で鮮黄色の斑紋がある。近似種のセグロアシナガバチとともに日本で最も・・・ |
北海道(渡島半島以南)・本州・佐渡・四国・九州・対馬・屋久島・奄美・沖縄 |
2020/03/25 |
キイロスズメバチ(=ケブカスズメバチ)
|
Vespa simillima Smith |
女王の体長25~28mm。働きバチの体長18-24mm。日本で最も普通なスズメバチ類のひとつ。近年都・・・ |
北海道・本州・四国・九州・佐渡・対馬・屋久島 |
2020/03/18 |
キオビエダシャク
|
Milionia basalis Walker |
成虫の開張50~56mm。幼虫がイヌマキ、ナギの葉を食害する。沖縄県では最も重要な林業害虫の一つで、・・・ |
種子島・屋久島・奄美大島・喜界島・沖縄本島・久米島・宮古島・石垣島・西表島など。 |
2020/03/30 |
キシャヤスデ
|
Parafontaria laminata armigera Verhoeff |
日本固有種。大発生して汽車を止めることがあるのでこの名が付いた。秋に大発生したキシャヤスデは土の中で・・・ |
分布は中部山岳地帯。 |
2020/03/18 |
キタアカシジミ(カシワアカシジミ)
|
Japonica onoi Murayama |
最近、アカシジミと別種であることが判明した。食樹はブナ科のカシワのみ。卵で越冬する。成虫は年1回、6・・・ |
北海道・本州(東北地方と中国地方の一部) |
2020/03/30 |
キボシアシナガバチ
|
Polistes nipponensis Pérez |
体長は約12~18mm。体色は黒色で斑紋の大部分が赤褐色である。コアシナガバチとよく混同されるが、本・・・ |
北海道(札幌,奥尻島)・本州・佐渡・四国・九州・屋久島・沖縄本島・屋我地島・久米島など |
2020/03/25 |
キリシマミドリシジミ
|
Chrysozephyrus ataxus (Westwood) |
暖温帯の照葉樹林に生息する。食樹はブナ科のアカガシ、ウラジロガシなど。卵で越冬する。成虫は年1回、7・・・ |
本州(中~南西部)・四国・九州・対馬・屋久島 |
2020/03/30 |
クスアナアキゾウムシ
|
Dyscerus hylobioides (Desbrochers) |
クスノキ科およびシキミ科を寄主とする。大正~昭和初期にかけて、九州のクスノキ造林地に大きな被害を出し・・・ |
国内では本州~南西諸島に分布。 |
2020/03/25 |
クスサン
|
Caligula japonica japonica Moore |
幼虫が、クリ園や街路樹のトチノキ、モミジバフウなどに大発生し、全木の葉を食い尽くすこともある。成虫の・・・ |
北海道・本州・四国・九州・シベリア |
2020/03/18 |