森林生物 ツツジ類芽枯病



更新日:2020/03/18
和名:ツツジ類芽枯病
学名:(病原菌)Pycnostysanus azaleae  (Peck) Mason
    
分布:本州(他の地域での調査未了)
説明
花芽が秋から翌年の開花期までに褐変枯死して開花せず、しだいに乾いた灰白色になり、さらに1年以上そのまま残る。病原菌は不完全菌類の一種であり、枯死した花芽には黒いひげ状の分生子柄束が多数形成される。病原菌は花芽から小梗、細枝にも進展し、開花後も雄しべ、果実殻、細枝にも分生子柄束が形成され、枝枯れも起こす。ヤマツツジ、ハクサンシャクナゲにも発生するが、いくつかのレンゲツツジの名所で被害が激しい。分生子以外の胞子世代は知られていず、主要な感染時期は花芽が成長した秋と思われる。
                       
枯死したレンゲツツジの花芽に形成されたひげ状の分生子柄 分生子柄束の走査電顕像

データ一覧へ