和名:シキミ輪紋葉枯病 |
学名:(病原菌)(所属未詳) |
|
分布: |
|
説明 葉に円形の病斑を生じ、さらに病気が進むと葉は完全に枯死する。葉は完全に枯死する前に早期に落葉することがある。激害木では下枝から枯れ上がる。病斑には同心円状の輪紋を生ずる。病斑上には灰白色のキノコ状~球形の小型の菌体を生じる。この菌体は容易に離脱する。病原は糸状菌の一種であるが、キノコ状菌体以外に胞子形が発見されておらず、その所属は未決定である。病斑上に形成されるキノコ状菌体、あるいは枯死した落葉によって伝染すると考えられている。一部の宿主植物ではキノコ状菌体による伝染が確認されている。広い宿主範囲をもつ多犯性の病害であり、シキミ、チャ、ツバキ、サザンカ、サカキ、ヒサカキ、ツツジその他に発生する。 |