森林生物 サクラ類ならたけもどき病



更新日:2020/03/18
和名:サクラ類ならたけもどき病
学名:(病原菌)ナラタケモドキArmillaria tabescens  (Scopoli: Fries) Emel.
    
分布:本州・四国・九州
説明
ナラタケモドキはナラタケ属のきのこであり、数種の樹木にナラタケ同様の根腐病を起こす。寄主としてサクラ・モモ・クリなどの広葉樹の他、スギ・コウヨウザンなど針葉樹も知られている。根や地際部から感染し、樹皮下に白い扇状菌糸膜を形成し、寄主を枯死させる。地上部は萎凋症状を示す(写真1)。培地上では根状菌糸束を盛んに形成するが、感染樹木上ではあまり観察されない。感染部の表面にオレンジ色の根状菌糸束が観察されることもある。子実体は7~8月に感染樹木上や周囲の地上に生ずる(写真2)。子実体にはつばがない。ナラタケ同様、無葉緑ランであるオニノヤガラ(Gastrodia elata BULUME)の菌根を形成する。
                       
ナラタケモドキ子実体 ナラタケモドキの寄生を受けて衰弱したサクラ

データ一覧へ