和名:アカマツ・クロマツそうほう病 |
学名:(病原菌)Cronartium flaccidum (Albertini et Schweinitz) Winter |
|
分布:北海道・本州・九州 |
|
説明 マツの枝、主幹が紡錘形に膨らみ、かさぶた状になる。春に、患部に黄色の粉(さび胞子)が形成される。患部は数年生存し続けるが、そのうちに枝枯れを起こす。幹に球形のこぶができるこぶ病と似ているが、患部は球形には肥大せず、発生頻度も少ない。本菌は中間宿主を必要とし、ボタン科のシャクヤク、ボタン類、およびゴマノハグサ科のトモエシオガマに夏胞子・冬胞子世代が形成される。中間宿主の葉には5月頃から黄色の粉(夏胞子堆)が形成されて葉枯れを起こし、初夏から褐色の毛(冬胞子堆)が形成され、再び担子胞子によってマツへの感染を起こす。 |