森林生物 カラマツ青変病



更新日:2020/03/18
和名:カラマツ青変病
学名:(病原菌)Ceratocystis laricicola  Redfern et Minter
    
分布:北海道・本州
説明
病原菌は、 表記以外にOphiostoma piceae (Munch) H. etP. Sydow 他がある。生立木あるいは伐倒木の付傷部あるいは穿孔虫類の加害部分から病原菌が侵入し、辺材部が青く変色する。病原菌はCeratocystiopsis属の菌もあり、これらは子のう菌類のオフィオストマ様菌類と呼ばれ、一般に子のうが形成される子のう殻の頚部が長く、複数の分生子世代を有し、酵母状になるものもあり、キクイムシ類と密接な関係をもっている。分生子世代以外に形成しにくい菌もあり、同定が難しい種も多く、今後の調査が待たれる。菌の種によっては病原性がかなり強いものも存在し、萎凋性の症状を起こす。
                       
カラマツ生立木辺材の青変 分生子世代の一つLeptographium属菌の分生子柄と分生子

データ一覧へ