森林生物 ヤノナミガタチビタマムシ



更新日:2020/03/18
和名:ヤノナミガタチビタマムシ
学名:Trachys yanoi  Y. Kurosawa
    コウチュウ目タマムシ科
分布:本州・佐渡島・四国・九州・朝鮮半島・中国
説明
成虫の体長2.6~4.2mmで、卵形。上肢は褐色の毛で覆われ、3本の波形で銀白色の横帯がある。年1化で、成虫は粗皮などで集団越冬後、おもにケヤキの若葉を摂食する。産卵は葉になされ、孵化幼虫は葉の内部に侵入して葉肉を食害する。大発生時には多くの葉で食害痕が茶褐色になり、落葉する。蛹化は葉の食害痕の中で行われ、羽化した成虫は再び葉を食害する。
           
ケヤキの葉状のヤノナミガタチビタマムシ成虫

データ一覧へ