和名:マスダクロホシタマムシ |
学名:Ovalisia vivata Lewis |
コウチュウ目タマムシ科 |
分布:本州・四国・九州・屋久島 |
|
説明 成虫は体長7~13mm、鞘翅は金色~赤橙色で緑色の金属光沢があり美麗。年1回発生。材内で幼虫越冬し、4月ころ蛹化する。成虫は4~6月に脱出し、ヒノキの葉や枝を摂食後、ヒノキやスギの粗皮割れ目に産卵する。強度の助間伐や枝打ちを受けたり、林道開設された林縁部など、生理障害で衰弱したと思われるスギ、ヒノキ林でしばしば発生する。また伐倒木に葉を付けたままで乾燥させる「葉枯らし材」も本種の標的となる。 |