森林生物 マエキオエダシャク



更新日:2020/03/18
和名:マエキオエダシャク
学名:Plesiomorpha flaviceps  Butler
    チョウ目シャクガ科
分布:本州・四国・九州・対馬・種子島・屋久島・奄美大島・沖永良部島・沖縄本島・石垣島・西表島・台湾・中国・インド
説明
成虫の開張23~26mm。幼虫は体長約25mm、後胸から第一腹節にかけて顕著に太く、前方にいくに従って狭まる。胴部は灰褐色の地に、黒褐色の班をまとう。成虫の出現は4月と6~8月の2回。1回目の幼虫は6~7月に成熟し、また2回目の幼虫は9月下旬以降に蛹化して越冬する。イヌツゲを食害する。
                       
イヌツゲ上のマエキオエダシャク幼虫 マエキオエダシャク蛹

データ一覧へ