森林生物 エンジュヒメハマキ



更新日:2020/03/18
和名:エンジュヒメハマキ
学名:Cydia trasias  Meyrick
    チョウ目ハマキガ科
分布:北海道・本州・中国
説明
成虫は開張14mm。日本では1982年、初めて発見された新梢害虫。中国ではエンジュやシダレエンジュの重要害虫となっている。幼虫はエンジュまたはイヌエンジュの小枝に食入して加害する。冬芽から侵入した幼虫は枝の中心にそって2~3cmの坑道を作り、加害部から虫糞と木くずを出す。老熟した幼虫は講堂入り口のそばに、糸でできた蓋をして蛹化する。羽化は4~5月、7~8月の2回。
                       
エンジュヒメハマキ成虫 イヌエンジュ小枝内のエンジュヒメハマキ老熟幼虫

データ一覧へ