森林生物 カシワマイマイ



更新日:2020/03/18
和名:カシワマイマイ
学名:Lymantria mathura aurosa  Butler
    チョウ目ドクガ科
分布:北海道・本州・四国・九州・屋久島・沖縄・朝鮮半島・シベリア南東部・中国・台湾・インド
説明
成虫の開張40~50mm。雄の体と翅は暗灰色で、腹部は黄橙色。前翅には暗褐色の波状の帯があり、後翅は黄色。雌はやや大きく、灰白色で腹部は淡紅色。幼虫は体長40~60mm、黒褐色で、各節には数個の疣状突起があり、長い毛束を持つ。卵は幹上に塊状に産卵される。幼虫はカシワ、コナラ、ミズナラ、クヌギ、クリのほかサクラ、リンゴなどを食害し、広葉樹天然林で大発生することがある。1年1化。
                       
カシワマイマイ成虫 樹幹に生まれた卵塊。

データ一覧へ