森林生物 ウラゴマダラシジミ



更新日:2020/03/30
和名:ウラゴマダラシジミ
学名:Artopoetes pryeri (Murray)
    チョウ目シジミチョウ科
分布:北海道・本州・四国・九州
説明
平地の雑木林や落葉樹林の優占する渓谷に多い。食樹はミヤマイボタ、イボタノキなどのモクセイ科で、北海道では植栽されたセイヨウイボタにもよく発生する。卵で越冬する。成虫は年1回、5~6月に出現し、主に夕刻に活動する。イボタノキやクリなどをよく訪花する。卵は、小枝の分岐部などに1~10卵程度ずつ産まれる。産卵直後の卵は濃い紅色で、ミドリシジミ族の中では特異。
                       
ウラゴマダラシジミ表 ウラゴマダラシジミ裏

データ一覧へ