森林生物 フジミドリシジミ



更新日:2020/03/30
和名:フジミドリシジミ
学名:Sibataniozephyrus fujisanus (Matsumura)
    チョウ目シジミチョウ科
分布:北海道・本州・四国・九州
説明
温帯の落葉樹林に生息する。自然林を好み、二次林にはほとんど生息しない。食樹はブナ科のブナ、イヌブナ。卵で越冬する。成虫は年1回、6~7月に出現し、主に午後~夕刻に活動する。樹冠をチラチラと飛ぶ独特の占有飛翔を行う。山頂部などに多数の個体が吹き上げられてくることがあるが、一般に多産地でも成虫を見ることは少ない。卵は、比較的低い位置にある1~2年枝の分岐部などに1卵ずつ産まれる。
                       
フジミドリシジミ雄 フジミドリシジミ雄裏

データ一覧へ