森林生物 ヒバ・アスナロてんぐ巣病



更新日:2020/03/18
和名:ヒバ・アスナロてんぐ巣病
学名:(病原菌)Blastospora betulae  Kaneko et Hiratsuka
    
分布:北海道・本州・四国
説明
葉や枝に緑色で釘の頭状の不定芽が形成され、これが分岐を繰り返して長年にわたり成長して大きなてんぐ巣状になる。枝の基部も紡錘形に肥大し、枝全体が枯れる場合もある。小さな患部は海藻のひじきにも似た様子になるので、“アスナロのひじき”とも呼ばれる。春に患部の不定芽から黄色の粉(さび胞子)が生じる。本菌は中間宿主をもち、さび胞子はカンバ類の葉に感染して夏胞子・冬胞子世代を形成するが、中間宿主を経ない生活環も証明されている。また、罹病した枝の挿し木によっても伝染する。ネズコ、ニオイヒバにも発生。この菌は日本のみに分布し、極めて特異な菌である。
                       
巨大なてんぐ巣状になった患部 春に不定芽の先に黄色のさび胞子を形成

データ一覧へ