森林生物 ヒノキ樹脂胴枯病



更新日:2020/03/18
和名:ヒノキ樹脂胴枯病
学名:(病原菌)Seiridium unicorne  (Cooke et Ellis) Sutton
    
分布:被害は関東以西のマツ枯損跡造林地に多い。
説明
ヒノキ、ネズミサシ、サワラ、エンピツビャクシン、ニオイヒバ、コノテガシワ、ローソンヒノキなど多くのヒノキ科の樹木に発生する。病原は糸状菌の一種で不完全菌類に属する。幼齢木や壮齢木の枝先など齢の低い部位に発生する。樹皮に壊死病斑が形成され、樹脂を流出する。枝枯、葉枯症状を呈することも多い。病患部上に分生子(胞子)層を散生する。伝染は分生子によるが、降雨によって伝搬し、伝搬距離は短い。材内に小さなシミが多数できるほか、激害木では葉枯、枝枯によって成長が著しく悪くなる。薬剤防除も可能であるが、伝染距離が短いので伝染源の除去、病枝の剪定、伝染源のそばに植栽しないことが有効な防除法である。林地ではヒノキの成木あるいは自生のネズミサシ、苗畑では生け垣が伝染源となる。
                       
枝からの樹脂 病原菌の分生子

データ一覧へ