和名:ヒサマツミドリシジミ |
学名:Chrysozephyrus hisamatsuanus (Nagami & Ishiga) |
チョウ目シジミチョウ科 |
分布:本州(中~南西部)・四国・九州 |
|
説明 暖地では照葉樹の原生林、本州中部などでは落葉・常緑の混交林に生息する。食樹はブナ科のウラジロガシ、アラカシなど。卵で越冬する。成虫は年1回、6月を中心に出現し、主に午後~夕刻に活動する。オスは占有活動を行う。裏面の白帯に特徴があり、近縁種では肛角部でW字状になるが、本種ではV字状。卵は芽の基部などに1卵ずつ産まれる。産卵は秋に行われる。 |