森林生物 ハヤシミドリシジミ



更新日:2020/03/30
和名:ハヤシミドリシジミ
学名:Favonius ultramarinus (Fixsen)
    チョウ目シジミチョウ科
分布:北海道・本州・九州
説明
高原のカシワの疎林に多く生息する。食樹はブナ科のカシワ。本種に限らずカシワを食樹とする種では、生息地の林が伐採されることが多いため、カシワ林の保護が急務である。卵で越冬する。成虫は年1回、6~7月に出現し、早朝と夕刻に活動する。オスは占有活動を行う。クリやオカトラノオなどをよく訪花する。卵は、芽の近く、枝、樹幹など様々な部位に産まれる。
                       
ハヤシミドリシジミ雄 ハヤシミドリシジミ雌

データ一覧へ