和名:アイノミドリシジミ |
学名:Chrysozephyrus brillantinus (Staudinger) |
チョウ目シジミチョウ科 |
分布:北海道・本州・四国・九州 |
|
説明 冷温帯の落葉樹林に生息し、一般には山地に多い。食樹はブナ科コナラ属のミズナラ、コナラ、クヌギなどだが、常緑樹も利用している。卵で越冬する。成虫は年1回、7月を中心に出現し、主に早朝に活動する。オスの表面の輝きは、近縁種中もっとも強く、目の醒めるような金緑色。オスは一般にかなり高い位置で占有活動を行う。メスの表面の斑紋には遺伝的多型がある。卵は、頂芽や側枝先端の芽の基部などに産まれる。 |